暦で古の先人達を想う|【穀雨】

暦で古の先人達を想う|【穀雨】



2022年

二十四節気:穀雨(こくう:4月20日~5月4日頃)

春雨の降る日が多くなり田畑を潤す時期。
穀物の種蒔きとその成長の好期となります。

七十二候

初候:葭始生。(あしはじめてしょうず:4月20日~4月24日頃)

川辺の葦が芽吹く頃。

 

次候:霜止出苗。(しもやみてなえいずる:4月25日~4月29日頃)

霜が降りる事がなくなって苗が元気に育ち始め頃。

 

末候:牡丹華。(ぼたんはなさく:4月30日~5月4日頃)

牡丹の花が咲き、季節は春真っ盛り、時々夏の気配を感じさせる頃です。

 

この時期の行事など。

「八十八夜」:5月2日頃。

二十四節気で雑節となっている「八十八夜」は、ちょうどこの穀雨の終わり、
5月初めの頃。立春から数えて八十八日目の日を指します。

八十八は「米」という文字になる事もあって、農家では稲の種蒔きが始まる日で、農事の吉日です。

また、「八十八夜の忘れ霜」という言葉があり、
この季節は急に気温が下がり農作物が霜害に遭う事もあり、
注意喚起のための節気でもあります。

さらに、この時期は茶摘みの季節、新茶がおいしく、
八十八夜に摘んだお茶を飲むと長生きすると言われています。

お茶の葉は、年に3~5回の収穫が可能だそうです。
中でも最初に収穫される「新茶」がもっとも美味しく、
甘み・旨み成分であるテアニンが、
2番茶以降の3倍以上も含まれているとの事。

百穀春雨(ひゃっこくはるさめ)

百穀を潤し芽を出させる春雨。
この時期に降る雨は 「百穀春雨」と言われ、穀雨は種まきなどを始めるのに適した時期なので、
農作業の目安にされています。

春の雨は様々な呼び名が付いています。
「菜種梅雨(なたねづゆ)」菜の花が咲く頃の、春になり始めに降り続く雨。
「催花雨(さいかう)」花々に早く咲いて欲しいとせき立てるように降る雨。
「瑞雨(ずいう)」穀物の生長を助ける慈雨。
「甘雨(かんう)」程よき時に降って草木を潤す雨。など。

この時期の旬のもの。(食べ物・花・など)

・ごぼう
・草餅
・タケノコ
・藤
・チューリップ



2022年カテゴリの最新記事

Verified by MonsterInsights