2022
目次
二十四節気:秋分(しゅうぶん:9月23日~10月7日頃)
春分と同じく昼夜の時間がほぼ同じになる時期で、秋のお彼岸となります。
ご先祖を敬い、亡くなった人の御霊を偲ぶ日となります。
七十二候
・初候:雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ:9月23日~9月27日頃)
雷が鳴らなくなる頃。
・次候:蟄虫坏戸 (むしかくれてとをふさぐ:9月28日~10月2日頃)
虫が巣ごもりの支度をする頃。
・末候:水始涸 (みずはじめてかるる:10月3日~10月7日頃)
田んぼから水を抜いて稲刈りをする頃。
この時期の行事など。
・お彼岸(秋の彼岸)
今年の秋分の日は9月23日となりますので、
その前後の3日を合わせた7日間がお彼岸となります。
9月20日:彼岸入り
9月23日:彼岸の中日(秋分の日・祝日)
9月26日:彼岸明け
お彼岸の中日である「秋分の日」は国民の祝日です。
祝日法によると、
秋分の日は「祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ日」となっています。
ちなみに「春分の日」は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」となっております。
また、仏教では、「彼岸(ひがん)」は、生死の海を渡って到達する「悟りの世界」。
その反対側を「此岸(しがん)」といい、私達がいる「迷いや煩悩に満ちた世界」。
と別れているそうです。
そして、彼岸は西に、此岸は東に有るとされており、
太陽が真東から昇って真西に沈む秋分と春分は、
彼岸と此岸がもっとも通じやすくなると考え、
この頃に先祖供養をするようになったといわれている様です。
尚、彼岸は他の仏教国にはない日本だけの行事ともいわれているそうです。
秋分の日には「おはぎ」、春分の日には「ぼた餅」がお供えされますがこの二つは同じものです。
春は牡丹が咲くので「牡丹餅」、秋には萩が咲くため「お萩」と呼ばれています。
この時期の旬のもの。(食べ物・花・など)
・松茸
・花梨(かりん)
・鯖(さば)
・おはぎ
・金木犀(きんもくせい)
・彼岸花 など