二十四節気:小寒(しょうかん:1月5日~1月19日頃)
寒風と降雪に悩まされる本格的な冬の季節です。
小寒から「寒の入り」といい、春が始まる立春頃が「寒の明け」といいます。
この約1か月間を「寒の季節」となります。
七十二候
・初候:芹乃栄(せりすなわちさかう:1月5日~1月9日頃)
セリが群れを成して生え芹が生え始める頃。
芹は春の七草のひとつで、冷たい水辺で育ちます。
一箇所から競り合って生えていることから、
芹(セリ)という名前になったそうです。
・次候:水泉動(しみずあたたかをふくむ:1月10日~1月14日頃)
凍っていた泉が流れ出し、
地中で凍った泉の水が溶け動き始める頃。
まだまだ空気は冷たく、寒い時期ですが、
春に向けて少しずつ動き出しています。
・末候:雉始雊(きじはじめてなく:1月15日~1月19日頃)
キジが鳴き始める季節。
雉が鳴き始める頃で雄が雌への求愛のしるしとして
「ケーンケーン」と甲高い声で鳴きます。
この時期の行事など。
小寒の時期。
関東では1月7日に、関西では1月15日に松飾りをはずし、
どんど焼きでお正月の飾りものを焼いて、歳神様を天に送ります。
11日は「鏡開き」で、「鏡餅」を割ってかき餅などにして食べます。
「鏡餅」は歳神様の依り代、あの丸いお餅は三種の神器の一つ、
「八咫鏡(やたのかがみ)」をかたどったものだそうです。
鏡餅の上の乗せる「ミカン」もやはり三種の神器の一つ、
「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」をかたどっているそうです。
子供の頃から続く習慣として無意識に受け継いでいましたが、
天照大神(あまてらす おおみかみ)の神話につながる伝統です。
15日は「小正月」で小豆粥を食べる習慣があったそうですが、
今ではむしろこの頃は「成人式」の話題がニュースで報じられたりしています。
成人の日は「1月の第2月曜日」です。
この時期の旬のもの。(食べ物・花・など)
柊(ひいらぎ)
河豚(ふぐ)
お雑煮
お汁粉
七草粥:せり・なずな・ははこぐさ・はこべ・ほとけのざ・すずな(カブ)・すずしろ(大根)の7種の草
など