12/13ページ
  • 2019.12.07

暦で古の先人達を想う|【大雪】

二十四節気:大雪(たいせつ:12月7日~12月20日頃) 本格的に寒さが厳しくなり、冬将軍の到来を予感させる季節で、 山の峰々は雪に覆われる頃となります。   七十二候 初候:閉塞成冬(そらさむくふゆとなる:12月7日~12月11日頃) いよいよ冬になった事を実感する頃。   次候:熊蟄穴(くまあなにこもる:12月12日~12月16日頃) 山では熊が冬眠をする頃。   […]

  • 2019.11.22

暦で古の先人達を想う|【小雪】

二十四節気:小雪(しょうせつ:11月22日~12月6日頃) 雪が降り始める頃ですが、身近では降雪は少なく、山の頂きに白銀が眺められ、 冬の到来が目前に感じられる頃となります。   七十二候 ・初候:虹蔵れて見えず(にじかくれてみえず:11月22日~11月26日頃) 曇り空が多くなり、雨の後、虹が見える事が少なくなる頃。   ・次候:朔風払葉(さくふうはをはらう:11月27日~1 […]

  • 2019.11.07

暦で古の先人達を想う|【立冬】

二十四節気:立冬(りっとう:11月7日~11月21日頃) 冬の季節に入る最初の節気、日差しも弱くなり、冬の気配が増し、 朝晩は冷え込み、大地が凍り始める頃となります。   七十二候 初候:山茶始めて開く(つばきはじめてひらく:11月7日~11月11日頃) 「つばき」とありますが、山茶花(さざんか)が咲き始める頃。   次候:地始めて凍る(ちはじめてこおる:11月12日~11月1 […]

  • 2019.10.23

暦で古の先人達を想う|【霜降】

二十四節気:霜降(そうこう:10月23日~11月6日頃)   秋が深まり、朝は霜が降りるほど冷えて、楓や紅葉が色付き始める頃となります。     七十二候 ・初候:霜始めて降る(しもはじめてふる:10月23日~10月27日頃) 霜が降り始める頃。   ・次候:霎時施す(こさめときどきふる:10月28日~11月1日頃) ときどき小雨が降る頃。   ・ […]

  • 2019.10.08

暦で古の先人達を想う|【寒露】

二十四節気:寒露(かんろ:10月8日~10月22日頃) 秋の山野に宿る露の意味で、露がつめたく感じられ、 朝夕に寒気を感じ始め夜が長くなる頃、 五穀の収穫もたけなわで、雁が渡り菊が咲く頃となります。     七十二候 ・初候:鴻雁来(こうがんきたる:10月8日~10月12日頃) 雁の群れがやって来る頃。   ・次候:菊花開(きくのはなひらく:10月13日~10月17日 […]

暦で古の先人達を想うブログ|【秋分】

暦(2019年) 暦は季節の移り変わりを1年単位の周期でとらえ、月・週などの単位で体系づけたカレンダーです。 旬な物や農業・漁業、俳句や書画、運勢占い等が密接に関わり、古の先人達の生活・人生を学び想い馳せる事が出来ます。 暦を知り生活向上の為に役立つブログにしていきたいと思います。 二十四節気(にじゅうしせっき) 一年を四季毎に六等分して季節を決めた暦。 立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・ […]

  • 2019.09.11

七十二候

七十二候(しちじゅうにこう) 二十四節気をさらに約5日毎に分割。        季節の変化を、さらにきめ細かくとらえて農事などに生かした。   春:2月~4月(立春~雨水~啓蟄~春分~清明~穀雨) 立春(りっしゅん) ・東風解凍(はるかぜこおりをとく)春の風が川や湖の氷を解かし始める頃。 ・黄鶯睍睆(うぐいすなく)山里で鴬が鳴き始める頃。 ・魚上氷(うおこおりをいずる)水がぬるみ割れた氷 […]

  • 2019.09.10

二十四節気

二十四節気 旧暦で季節を表すために用いる言葉で、一年を四季毎に六等分して季節を決めた暦。   春:2月~4月 立春 (りっしゅん):寒さも峠を越え、春の気配が感じられる。 雨水(うすい):陽気がよくなり、雪や氷が溶けて水になり、雪が雨に変わる。 啓蟄 (けいちつ):冬ごもりしていた地中の虫がはい出てくる。 春分 (しゅんぶん):太陽が真東から昇って真西に沈み、昼夜がほぼ等しくなる。 清明 […]

  • 2019.09.07

暦で古の先人達を想うブログ|【白露】

暦(2019年) 暦は季節の移り変わりを1年単位の周期でとらえ、月・週などの単位で体系づけたカレンダーです。 旬な物や農業・漁業、俳句や書画、運勢占い等が密接に関わり、古の先人達の生活・人生を学び想い馳せる事が出来ます。 暦を知り、皆さんの生活向上の為に役立つ記事にしたいと思います。   二十四節気(にじゅうしせっき) 一年を四季毎に六等分して季節を決めた暦。 立春・雨水・啓蟄・春分・清 […]

  • 2019.08.23

暦で古の先人達を想うブログ|【処暑】

暦(2019年) 暦は、季節の移り変わりを1年単位の周期でとらえ、月・週などの単位で体系づけたカレンダーで、旬なもの農業や漁業、俳句や書画、運勢占いなどが密接に関わり、古の先人達の人生を想い馳せる事が出来ます。そんな暦を雑学向上の為にブログにしたいと思います。 ★二十四節気(にじゅうしせっき):一年を四季毎に六等分して季節を決めた暦。 (立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・ […]

1 12 13
Verified by MonsterInsights